☆費用負担無しで2種免許取得!地元密着タクシー乗務員☆
三幸自動車株式会社

ABOUT 会社紹介

地域の足として69年、お客様に寄り添い安全・安心・快適を追求します

三幸自動車は地域の足として皆様にご愛顧いただいています。 派手な業務はありません。タクシーならではのサービスを必要とされているお客様や、私たちを求めていらっしゃるお客様にご要望通りの運行を着実に行い続けています。お陰様で、西東京市ではタクシーといえば私たちの名前を出していただけるまでになりました。 高齢者社会、バリアフリーの今、できる限りお客様に寄り添うため、介助タクシーや西東京市の外出支援事業、小平市のワクチン接種送迎業務を受託しています。さらに外出困難な方へフードデリバリーの認可を取得したり(現在は廃止しました)、オーダーメイドツアーなど展開し、お客様をただ送迎するだけではなく、少しでも役立つタクシーのご利用提案などを発信することで様々なご要望にお応えする事業展開をしています。 私たちのやりがいは、日々私たちを必要とする方からの感謝や励ましのお言葉です。また私たちがお客様の励みになり、明日を支える原動力にもなりうると信じて営業を続けています。 上司の顔色を見る必要はありません。 部下の愚痴を聞くこともありません。 仕事を明日に残すこともありません。 お客様を取り合うことはありません。 危険を冒してスピードを出す必要もありません。 大企業のようにリッチな生活とまではいきませんが、ON、OFFがはっきりしており、クオリティーオブライフは向上すると考えています。 こんな地味なお仕事ですが、地域の生活を支える公共交通機関として着実なお仕事をしていただけるかたに是非私たちの仲間となっていただきたいと考えています。

BUSINESS 事業内容

安定した収入の為の多様な業務を展開、お客様へ提案しています。

タクシー(一般乗用旅客自動車運送事業)
いわゆる「タクシー」事業です。人口20万人を超える西東京市の、田無駅・ひばりヶ丘駅を中心として駅待ち(駅のタクシープールで待機、順番にタクシー乗り場でお客様にご乗車いただきます)・無線配車(タクシープール、または空車の車両に無線室が迎車要請をします)・アプリ配車(お客様が直接個々のタクシーへ迎車要請をされます)などでお客様の送迎を行います。 一日の勤務で迎車・アプリ配車の割合が平均50%を超えており、なじみになるお客様も大勢いらっしゃいます。
福祉タクシー事業(介助タクシー)
タクシー業務の中でも、資格取得者のみが行える介助タクシー業務。一般のタクシー業務を行い、要請、予約があった際①車いす毎乗車のタクシーの乗務②有料介助(車を離れての移動等補助)業務③市の外出支援業務受託 など、タクシー料金とは別料金を頂戴して行う業務です。 現在車いす毎乗車可能車両3台、昇降・回転座席をつけたタクシー8台、14名(うち女性5名)が対応しております。
貨物自動車運送事業(フードデリバリー)
西東京市の食堂・料理店と提携、市内へ料理を届けるサービスです。アツアツ・冷え冷えのまま運ぶこともできる温冷庫も4台装備、料理店やお客様の需要に応える装備を用意しております。原則として田無駅周辺の店舗発で、ご自宅へプロの味をお届けしていきます。
オーダーメイドツアー
近郊を貸切運行でご利用いただくサービスです。お客様より受注後、現地視察、行程作成、プレゼンの後、実施する、まさにツアー業務です。 過去に、「個人宅イルミネーションツアー」「桜トンネルを見に行くツアー」「おいしいパン屋さん巡り」など、小規模ながら移動を楽しみたい需要を捕まえたツアーを企画しています。※介助免許の他東京シティガイド検定に合格した方のみ参加できます。必要資格は社内制度を適用して負担の無い受験ができます。

WORK 仕事紹介

長い拘束時間をどう活用するか、采配はあなた次第。

タクシーの一日例
これはタクシー乗務員の一日の勤務例です。乗務員各自で出勤・休憩・退社時刻を自由に調整して勤務します。 6:30  出社点呼 アルコールや免許証          チェックの上、乗務          員証を受ける 6:40  車両点検 車内清掃、液類・電          装類を点検 7:00  出庫   点検報告して出発!           ・駅発          ・無線配車          ・アプリ配車      お客様の要望に           応じて車両を運行 します 13:00 休憩(1回目:1時間)食事等 14:00 出発 18:00 休憩(2回目:2時間)食事・仮眠 20:00 出発 <残業なしの場合> 23:00 勤務時間終了・洗車 23:30 売り上げ計算 23:45 納金・終業点呼 <最大残業する場合例> 15:00 営業時刻の上限     (帰庫時刻=6:30点呼の場合) 15:30 拘束時間の上限     (洗車・納金・終業点呼を受ける)

FAQ よくある質問

二種免許を持っていませんが、取得はお金がかかりますか?
いいえ。入社内定しましたら、教習所費用は全て三幸自動車会社が負担します。 指定する教習所で約8日間の講習を受け、免許センターで筆記試験合格後、二種免許が交付されます。筆記試験も3回までは会社が費用負担します。
月にいくら稼げるか不安です
三幸自動車で通常12回乗務する隔勤乗務員の平均売り上げは、 約551,000(R3年7月) 約554,000(R3年8月) で、1/3の乗務員は60万以上の売り上げをあげています。当然季節により多少の波はありますが、通常の努力をされていれば、通常の収入が得られます。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

三幸自動車株式会社